| 
   ? 
 | 
 平成26年度 タウンミーティング(第11回) 
美波町を次世代に継承しよう ~住民主体の事前復興まちづくり~ 
平成26年度地域交流シンポジウム (第12回) 
未来のイノベーターどう育てるか 
- 
パイロット事業支援プログラム(社会貢献)採択事業(1MB)
 
- 地域の持続的発展に資する機動型臨地教育/研究拠点の形成
 
- スキルス?ラボを拠点とした地域医療人スキルアップ?復職支援教育プログラムの開発と実践事業
 
- 祖谷そばまるごと活用事業
 
- 子どもの体力向上に関する支援環境デザイン事業
 
- 徳島県?明治大学との連携によるモラエス顕彰事業の整備と充実
 
- 徳島県西部における環境観光資源の発掘?活用
 
- 宇宙サイエンスレクチャー2014 in Tokushima
 
- 人工唾液による幸せな健康寿命伸長の達成を目指して
 
- 知的財産を活用した地域連携型創造教育手法の開発
 
- 石積み学校の研修プログラム化モニタリング事業
 
- ICTとスマートデバイスを用いた海部?那賀地域遠隔医療支援システム
 
- 徳島県内脳卒中疾患を含めた神経疾患のwebカンファレンスシステムの構築(Tokushima Network)
 
- 新たな「地域感染ネットワーク」の構築による、地域感染支援及び感染専門医療従事者養成事業
 
- 糖尿病発症者に対し、実行可能な生活習慣改善支援プログラムを用いた医療経済効果の検証
 
- ICTを活用した糖尿病地域医療連携におけるEHRからPHRへの展開
 
- 3Dプリンタの地域応用と社会イノベーション促進に向けたグローバル人材育成プログラム「ファブラボin徳島」
 
- LEDアート作品による地域貢献活動
 
- 南海トラフ地震に向けた地域継続戦略の構築と協働
 
- 徳島大学?明治大学?徳島県連携事業
 
 
 
- 
地域連携公開事業(1MB)
 
- 平和と戦争~市民のための講習会
 
- サイエンスカフェPM2.5:東アジア?中国からの西日本への越境 大気汚染の実態
 
- ふくしま、とくしま、ともに輝こうプロジェクト ~ふくしま、とくしま、ともに歩もう~
 
- 徳島ピンクリボン集会:「徳島の女性を乳がんから救うために」事業
 
- 大学と地域の国際化シンポジウム「徳島から世界へ、世界から徳島へ-グローバル化をめざして」
 
- まほろば国際プロジェクト
 
- 高大連携理科教育向上ワークショップ
 
- 徳島県災害時遺体対応?遺族支援研究会研修会
 
 
 
- ガレリア新蔵活動報告(1000KB)
 
- 
地域連携の取組(1MB)
 
- 病院
 
- 大学開放実践センター
 
- 情報センター
 
- 国際センター
 
- 環境防災研究センター
 
- 地域創生センター
 
- 研究支援?産学官連携センター
 
- 農工商連携センター
 
- 徳島大学6次産業連携協議会
 
 
 
- 徳島大学における地域連携事業一覧(1MB)
 
- 新聞記事に見る徳島大学の地域連携事業(789KB)
 
- 表紙(656KB)
 
 
 |